company_history_page

すべては「国产化」の思いから
はじまった。

当社は2017年に120周年を迎えました。

1897年の创业以来、住友电工は豊かで梦のある未来の実现に向けて、イノベーションに挑戦し続けてきました。当时、ケーブルなど高级品は、そのすべてを输入に頼っていました。そのような状态を忧いて、国のため、电线事业を开拓することを决意しました。铜线、硅铜线の製造から始まり、国产初の高圧地下送电线ケーブルの製造、世界最长の海底ケーブルの製造?敷设にも成功するなど、日本の产业の発展を支える役割を担いました。
あれから120年余り。「イノベーション」の大きな可能性を信じて、住友电工グループは、今までも、これからも、日本、そして世界の発展のために贡献していきます。

120年の歴史

沿革

住友电工グループの歴史

住友电工120年の轨跡

1890

1897

<創業>住友伸銅場 開設

Sumitomo Electric Copper Rolling Works Founded 1987

住友電気工業株式会社の前身、住友電線製造所の母体となった住友伸銅場が誕生しました。この年は、日清戦争(明治27~28年)後の起業ブームの反動で、不況が深刻になりつつありました。住友伸銅場の設立は、当時、経営難に陥っていた日本製銅株式会社を住友家が同年3 月に買収したのがきっかけとなりました。

1914

トロリ线を开発

Sumitomo Electric Developed Trolley Wire 1914

トロリ线を开発。その第一号は、1916年に東京市、現在の東京都に納入し、以来、国内の様々な鉄道(最近では京阪?中之島新線、東京都交?日暮里舎人ライナー)はもとより、海外では台湾高速鉄道、いわゆる台湾新幹線でも利用されています。

1911

<創立>住友電線製造所 開設

Sumitomo Electric Wire and Cable Works established 1911

电気事业の目覚ましい発展に対して、国内の电力ケーブル技术がまだ幼稚という状态を嘆いた汤川寛吉住友総本店理事?支配人は住友电线製造所の开设を决意しました。この年の秋に电力用铅被纸ケーブルの実用化に日本で初めて成功し、技术力の一段の飞跃を実証しました。本ケーブルは、京都电灯の伏见にある火力発电所から京都市内への送电路に使用されました。

1920

1922

世界最長 海底電力ケーブルの製造?敷設
(愛媛県新居浜~四阪島間 21km)

1992

この大事業は、1905 年に新居浜沖合の無人島「四阪島」に精錬所を移転したことがきっかけでした。発電用の燃料として使用する石炭は、その都度新居浜から船で運搬するため、手間や費用も掛かり、四阪島の火力発電は年々採算が合わなくなってきました。一方で対岸の別子には水力発電があり電力も豊富にありました。しかし20km 以上も離れた遠隔地であるうえ、海中送電をしなければならず、当時の技術ではとても不可能とされていました。ドイツとイギリスの電線会社に海底線敷設の交渉を重ねましたが、どの会社も製作と敷設は引き受けてくれましたが、完成後の成果までは保証しませんでした。というのも当時、このような長距離の海底送電線は世界に例がなかったからで、このころ長距離で有名だったのは、サンフランシスコの7km に足らない水底ケーブルと5km あまりのスウェーデンとデンマークの間の水底ケーブルくらいしかありませんでした。
この工事は、愛媛県の新居浜から四阪島までの21km を結んだ大事業で、当時の海底送電線としては世界最長でした。暴風雨に見舞われたり、ケーブルの絶縁抵抗が下がる不良を何度も修復したりと苦難の連続の末、20 日以上かけて海中への敷設作業を行いました。

1940

航空机エンジンの弁ばね用ピアノ线の
国产化に成功

1943

防振ゴム燃料タンクの製造开始

1948

焼结部品の製造?贩売

1949

自动车用ワイヤーハーネス事業を開始

1927

超硬合金の研究を开始

1929

日本初のケーブル型蓄电器を日本电力に纳入

1932

特殊金属线の製造开始

1941

国内初の250办痴送电线の製造?架线に古河电工とともに成功(黒部词笹津间)

1945

第二次世界大戦による4度にのぼる空袭

Sumitomo Electric History 1945

戦争は终わったものの、工场は数次にわたる空袭にあって惨憺たる状况でした。当时の别宫社长は、社员に対して今までの苦労をねぎらった后、「日本を文化国家として再建するためには、当社の製品はなければならないものであるから、公司の形态がどのように変わろうとも、少しでも製品を作って使命を达成しなければならない、とにかく生产一途に励むほかない」と告げました。电线のほかにも手持资材を利用して、ゴム长靴、电热器、金网などの日用必需品や、锹などの农具も製造しました。

1950

1950

ジェーン台风の袭来

Sumitomo Electric History 1950

ジェーン台风は、1950年9月に大阪を袭った大型台风で、関西を中心に死者336人、被灾者50万人、倒壊家屋1万5000戸の被害が出ました。当社大阪製作所の西工场も高潮で浸水し、出荷を待っていたインド向けアルミ架空送电线が冠水しました。水洗いすれば问题はない程度の軽微な被害でしたが、全量を製造しなおすという指示が下されました。「あくまでも良品を供给して信用を重んじる」という当社の伝统的な精神がここに表れています。

1954

国産化成功 オイルテンパー線

1962

新幹線に採用 ディビダーク式枕木 空気ばね

Sumitomo Electric Dywidag Railway 1962

通常の线路といえば、木製の枕木をイメージされることも多いですが、东海道新干线に採用されたディビダーク式枕木は、木に代わってPCコンクリート製の枕木がその役割を担いました。当社のディビダーク式枕木は、1961年に东海道新干线用に採用され、翌年から本格的に纳入され始めました。
空気ばねは、1955年に研究を开始して以来、鉄道车両用を中心に开発してきました。1962年には、住友金属工业株式会社の协力を得て、ダイアフラム型空気ばねを开発し、私鉄台车向け、そして新干线台车に纳入しました。のちに新型空気ばねは「スミライド」と命名され、国内外に多くの纳入実绩を夸っています。

1964

シンコム卫星用パラボラアンテナ

Sumitomo Electric Parabolic antenna Tokyo Olympic Games 1964

1964年に当社が開発したシンコム卫星用パラボラアンテナが採用されました。

1970

化合物半导体の製造開始

1973

日本初 バスロケーションシステムの共同実験

Sumitomo Electric Bus location System 1973

交通管制システムに加え、道路交通システムに関連する新しい製品として昭和40年代後半から50年代にかけて育ったものがバスロケーションシステムです。道路渋滞の解消はすでに大きな課題となりつつあり、乗り合いバスは運航速度の低下で定時性が失われ、利用者の減少が目立っていました。その対策に一つとして考えられたのがバスロケーションシステムで、欧米では 2~3 の実用例があったものの日本で初めてで、運輸省の指導のもとに当社が機器開発を東京急行電鉄株式会社が運用をそれぞれ担当して共同実験を行いました。1971年に実験計画が決定し、1972年6月から実験システムの設計?制作を開始、1973 年8月から1974年1月にわたり各機能の実験を行いました。

1976

世界最大径間長 PC 鋼材採用 浜名大橋

1951

国内初の笔厂コンクリート桥である长生桥(石川県七尾市)にピアノ线を纳入

Sumitomo Electric Chosei Bridge 1951

石川県七尾市を流れる御祓川に架かる長生橋は、1951年12月に株式会社ピー?エス三菱の前身である東日本重工業株式会社七尾造船所によって架けられた日本初のPS コンクリート橋で、当社はピアノ線を納入しました。2001 年に実施された河川改修に伴って撤去され、一部は七尾市郊外にある希望の丘公園に移設され、今でも現役の橋として地域に貢献しています。

1957

テレビ放送用アンテナ 国产化に成功

Sumitomo Electric Television Broadcasting Antenna 1957

日本のテレビ放送は、1952年、東京で試験放送が開始され、翌年にはNHK東京および日本テレビ放送網株式会社が相次いでテレビ局を開局しましたが、これら初期のテレビ局はアンテナ、給電線とも本格的設備は、輸入品に頼っていました。当時、当社は警察庁や防衛庁向けのアンテナと給電線を製造していましたが、これらの技術を基盤に NHK 技術研究所の協力を得て、テレビ放送用アンテナと給電線の開発に着手しました。1954 年には、NHK 名古屋局に銅管同軸給電線を納入、1957年にはNHK小倉局で日本初の送信アンテナ、給電線を含めたアンテナ全系統の製作および施工に成功しました。

1964

スミチューブの製造开始

1969

贵笔颁製造开始

1969

初の海外製造会社设立(タイ)

1970

大阪万博で活躍 動く歩道(スチールコード)、電力ケーブル、交通ゲーム制御システム

Sumitomo Electric Expo 1970

1970年に大阪で開催された日本万国博覧会での自动车館の目玉である「交通ゲーム」は、来館者が実際に参加して楽しめる、会場では珍しいタイプの展示でした。ゲームは、円形広場に作られた基板目状の 走路上をカラフルなミニカーが走り回るというもので、約2分間の制限時間内に向かい側の基地に入り、そして元の基地へ戻る横断を連続して3回成功すると、記念品がもらえるというものでした。25 万人の 参加者中、成功率は約 3%。当時の皇太子殿下をはじめとして5度も皇族のご視察がありました。それ以外にも当社の電力ケーブルやスチールコード(動く歩道に使用)が大阪万博で活躍しました。動く歩道は、万博開催後、全国に普及していったと言われています。

1974

世界最大規模 東京交通管制センター完成

1974

光ファイバケーブルの製造开始

1980

1980

パラレルワイヤー製造开始

1980

パラレルワイヤーは、大型の吊り桥や斜张桥に使用される巨大な吊材の一种です。1980年に大鸣门桥向けに製造をしたのを皮切りに、南北备讃瀬戸大桥、明石海峡大桥、来岛海峡大桥向けに製造しました。

1992

関西国際空港の開港(総合情报通信システム、連絡電力ケーブル添架、PC舗装用鋼材)

1992

1987年1月から関西国際空港の建設工事が始まり、当社は、道路?鉄道、空港への電力供給、駐機場の舗装PC鋼材、共通情報インフラ設備、空港総合通信システム工事などを担当しました。具体的には、日本道路公団関西国際空港線?阪和自动车道及び阪神高速湾岸線をはじめとする空港関連道路、また、JR?南海電鉄の関西国際空港線の高架橋?軌道コンクリート枕木に当社のPC鋼材が使用されています。
また空港岛内に设置されている驻车场管理?施设管理?给油管理?POSシステムなどの个别情报処理システムの接続、情报?资源の一元管理などを行うためのLANシステムを纳入しています。さらに岛内への干线电力ケーブルをはじめ、管制塔や従业员宿舎ケーブルなど、各施设配电用ケーブルや付属品に当社製品が採用されました。

1998

世界最大级の直流送电プロジェクト
徳岛?橘湾海底ケーブル敷设工事

2006

世界初 高性能窒化ガリウムトランジスタ
(GaN HEMT)を量産化

2006

世界初 実用送電路で超電導ケーブルによる送電を開始

tl-transmission

当社が製造した高温超電導ケーブルは、世界で初めて実用地下送電路に使用されました。米国SuperPower 社がメインコントラクタとなり、National Grid 社が電力線路を提供し、BOC 社(現Linde)が冷却、当社が超電導ケーブルの製作、布設、運転を担当しました。 Albany 市の2つの変電所間約3.2kmの途中に、約350mの超電導ケーブル線路を建設し、実系統で長期通電試験を実施しました。合計1年以上にわたる長期実線路送電試験を2008年4月に成功裡に完了しました。

2016

世界最多心 超多心光ケーブルの販売開始

2017

イギリス?ベルギーの送电事业

sumitomo electric belgium project

本送電事業は、イギリス-ベルギー間に連系線を敷設するもので、全長141.5km。海底部分だけでも130kmに及ぶビッグプロジェクトです。住友電工と子会社のジェイ?パワーシステムズは、送電ケーブルシステムの設計、製造、敷設工事、保守?メンテナンスをトータルに担当します。 本プロジェクトについては、当社グループの未来創造マガジンid創刊号にて紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

1982

高度な认识?判断机能を持つ知能ロボットの试作

1982

世界最大级1.2カラット
ダイヤモンドの合成に成功

diamond

当社がダイヤモンド合成の研究に着手したのは、1970 年です。超硬合金メーカーとしてダイヤモンドなどの超高圧製品を手掛けてほしいとの要望が多くありましたが、当社にはその技術的基盤が何もありませんでした。海外から設備を購入するにも当時は価格が高く、国内では工業的に使用可能な2軸加工方式の設備はどこも販売していませんでした。このような背景があったにもかかわらず当社は、無の状態から超高圧技術の研究を開始しました。1982年には、当時最大級の1.2カラットダイヤモンド単結晶の合成に成功し、1984年版のギネスブックに世界一大きい合成ダイヤモンドとして掲載されました。当時の結晶は不純物の影響で黄色い色をしていましたが、現在では高純度で無色透明な10カラット前後の高品質な大型結晶が得られています。

1992

スペースシャトル「エンデバー」滨苍骋补础蝉の结晶成长実験开始

1992

NASA のスペースシャトル?エンデバーの内部では、「ふわっと‘92」という地上では実現困難な数々の実験が行われました。その中の一つが、地上と違って重力がほとんどない宇宙空間では、水と油のように相性の悪い物質でも均一にまじりあうという特徴を生かし、夢の新素材を生み出そうとする実験でした。

2010

アルミハーネスを开発

harness

ワイヤーハーネスに使用される电线は、导电率に优れた铜电线の使用が一般的ですが、车両軽量化に応えるため、当社グループは通电性能を铜と同等、かつ重量を半分に抑えたアルミ合金电线を新たに开発しました。この电线を用いたアルミハーネスを2010年より贩売しています。
世界にある车のうち、4台に1台が住友电工グループのワイヤーハーネスを使用しています。

2016

モロッコにて集光型太陽光発電(CPV)1MW の発電プラントを建設?運用実証開始

power plant

モロッコ?ワルザザードにモロッコ王国太陽エネルギー庁(Moroccan Agency for Sustainable Energy 以下、MASEN)との実証契約に基づき、当社の1MW集光型太陽光発電(CPV)を用いたメガワット級発電プラントが完成しました。2016年11月から2021年5月までの約5年間にわたり実証実験を行います。