颁厂搁に関する考え方
住友电工グループの颁厂搁原点
住友事业精神は颁厂搁の考え方を包含しています。
「住友」には400年以上の歴史があり、その根底には住友事业精神という精神的基盘があります。住友事业精神は、明治时代に住友家法の中の「営业の要旨」に记された、「信用を重んじ、确実を旨とする」「时势の変迁、利财の得失を计るも、浮利に趋り軽进すべからず」という文言に代表されますが、他にも「技术の重视」「人材の尊重」「企画の远大性」「自利利他、公私一如」などの言叶で连绵と伝えられてきた伝统精神の総体です。
今から约100年前、第二代住友総理事?伊庭贞刚は、铜製錬所から排出される亜硫酸ガスによる烟害の抜本的対策として、巨额の投资を行い製錬所を瀬戸内海の无人岛に移転しました。さらに、长年の铜山开発により荒れ果てた别子の山々に毎年100万本を超える植林を敢行し、自然环境の回復に全力を倾けました。伊庭贞刚の志は第叁代総理事の铃木马左也ら后世に受け継がれ、植林は全国规模に拡大し、烟害问题も1939(昭和14)年脱硫中和工场建设によってついに根本解决に至りました。
こうした歴代の経営を贯く事业精神は、今日の颁厂搁の考え方と相通じるものであり、私たち住友グループの共有财产として脉々と受け継がれています。
社会と调和した事业活动を全うすることを创业以来贯いてきました。
当社も、1897(明治30)年の创业以来、住友事业精神を経営の根干におき、いつの时代も社会との调和を重んじ、责任ある事业活动を展开してまいりました。
たとえば、1923(大正12)年の関东大震灾では、関东の电线メーカーの工场が壊灭し、铜をはじめ原料価格が高腾する中にあって、復兴に必须の电线?ケーブルを供给できる唯一のメーカーとして、震灾前と同じ価格で纳入、その责任を果たしてきました。
この信用を第一とし、いかなる状况下にあっても社会に资するという経営姿势は労使関係でも一贯しており、1921(大正10)年の労働争议の反省から、何事においても会社?组合间で彻底的な话し合いを実施し、その结果は必ず守るという固い信頼関係を筑き上げたことにより、以降1度も労働争议が発生することなく今日に至っています。また、事业活动と関係のない不动产取得などの投机的投资は行わないという坚実経営路线は1980年代后半のバブル时代にあっても些かも揺るぐことはありませんでした。
住友电工グループの颁厂搁推进体制
当社グループは、「サステナビリティ経営に関する基本方针」のもと、社長を委員長とする「サステナビリティ経営推進委員会」を設置し、関係する取り組みの報告を(各委員会から)受けつつ、これらの取り組みが一貫して推進されるよう方針等を協議し助言を行う体制としています。
「CSR推進委員会」は、委員長のCSR担当役員と、CSR関連分野を主管する部門から選出した委員から構成され、当社グループのCSR推進母体として、「環境経営推進会議」「人材?D&I推進会議」と連携をとりながら、従来以上に経営方针の反映を強化し、全社横断的な活動を推進していきます。

ステークホルダーとの関わり
当社グループは、「住友事業精神」と「住友电工グループ経営理念」のもと、公正な事業活動を通して社会に貢献していくことを不変の基本方針としています。
この基本理念を坚持し、「公益を重视し、ステークホルダーの皆様との共栄を図る」という「マルチステークホルダーキャピタリズム」の考え方に基づき、当社グループの持続的な成长と中长期的な公司価値の向上を図るとともに、これらのゴーイングコンサーンとしての成果のステークホルダーへの着実な还元を図ってまいります。
「マルチステークホルダー方针」はこちら
ステークホルダーの皆様との主な対话手段?活动例
住友电工グループは「従业员」「お客様」「お取引先」「地域社会」「株主?投资家」というステークホルダーの皆様によって支えられており、当社グループの持続的な成长と中长期的な公司価値の向上を図るとともに、それぞれのステークホルダーの利益を考虑し、适切な协力関係の构筑に努めることが必要不可欠であると考えています。
