リスクマネジメント

リスクマネジメントに対する基本的な考え方

当社グループでは、リスクマネジメント活动を统括する组织として社长を委员长とするリスク管理委员会を设置し、安全、灾害、品质、环境など事业活动をとりまくさまざまなリスクについて、グループ横断のリスク軽减対策を进めています。また、リスクが顕在化した场合は、リスクマネジメントの基本方针のもと、迅速かつ适切な対応をとれる仕组みを整えています。

リスクマネジメントの基本方针

以下项目によりリスクの軽重を判断した上で、リスクマネジメントを行っています。

?业绩への影响や品质と安全性の确保

?安定的供给の社会的使命

?従业员、顾客、取引先、地域社会および株主?投资家等のステークホルダーとの良好な関係维持

?法令遵守、公司伦理の维持

?住友事业精神、グループ経営理念およびグループ公司行动宪章に表された事项

リスクマネジメント体制

リスクマネジメント体制図
リスクマネジメント体制図

主要リスクの特定と対応

リスクマネジメント活动

当社グループのリスクマネジメント活动は、各部門?各社で毎年実施するリスクの棚卸をベースとしています。重要度の高いリスクや対策が不十分なリスクについて対策の立案や実施を推進するなど、リスクマネジメントのサイクルを着実に実行し、グループ全体のリスクマネジメントレベルの向上に取り組んでいます。

当社グループのリスクについては以下のとおり分类し、リスクの軽减を図っています。

Risk Categories

大分类 中分类 小分类
外的要因リスク 非财务的リスク

灾害リスク、社会犯罪リスク

政治?カントリーリスク など

财务的リスク

クレジット(信用)リスク

金利?通货?资材価格等のマーケットリスク

流动性リスク など

内的要因リスク ストラテジーリスク

竞争戦略リスク など

オペレーショナルリスク

製品品质?安全性リスク

労灾、设备灾害?安全性リスク

环境リスク

コンプライアンスリスク

各种规制违反リスク

労务?人権?个人情报リスク

财务情报信頼性?资产保全リスク

情报?通信システムリスク

知的财产権リスク

风评リスク など

事业継続

当社は、リスクマネジメントの一環として、地震をはじめとする自然災害、新型インフルエンザなどの感染症、火災などの事故発生時でも重要業務を継続し、万一停止した場合でも迅速な復旧を図るため、事业継続計画(BCP)を策定し、継続的改善を図る事业継続マネジメント(BCM)を推進しています。今後も、BCMの実効性を高める実践的な訓練?教育を実施するとともに、さまざまなリスクに対応できるよう努力を続けていきます。

防災対策
防灾训练にて非常用照明の有効性を検証

防灾活动

当社グループは、年2回(昼间と夜间)のグループ统合防灾训练において、安否确认や初动対応の定期的なチェックを継続して実施することにより、従业员の防灾意识向上に努めています。

そのほか、通信機器の拡充(衛星携帯電話? デジタル無線の導入)や、帰宅困難となる事態を想定した防災対策についても強化しています。

情报セキュリティ

情报セキュリティの面では、2003年10月に「情报セキュリティポリシー」を制定し、社内の情報システムや情報システムで取扱う情報の漏洩対策や危機管理対策を中心にセキュリティ対策標準を制定して、グループグローバルに管理体制の維持改善を推進しています。

情报セキュリティ方針

当社及び関係会社(以下、住友電工グループ)は、住友电工グループ経営理念に基づき、常に信頼される会社を目指すとともに、安全?安心な社会、環境づくりに貢献するため、情报セキュリティについて以下の取り組みを行う。

1. 情报セキュリティに十分な配慮がなされた優れた製品?サービスを提供し、お客様の要望に応える

2. お客様及び取引先より提供を受けた情報を確実に保護する

3. ものづくりやオフィス業務などを遂行するために必要な当社の情報資産を確実に保護する

4. 情报セキュリティ人材の育成、社員教育の継続的な実施により、絶えざる成長に努める

2016年10月改定

情报セキュリティ管理体制の強化

さらに、2016年10月には、当社の製品において高いセキュリティ品質を維持することが社会的な責務であると考え、当社グループ全体の情报セキュリティを統括する「SEI-CSIRT室」を発足させ、当社の製品および生産設備を含めた情报セキュリティ管理体制のさらなる強化に取り組んでいます。
当社では、全社員向けに情报セキュリティ教育を毎年実施してその定着を図るとともに、ノートパソコンのハードディスクの暗号化や、大容量ファイルを目的の相手に安全かつ確実に受け渡す仕組みの構築などの情報漏洩対策を実施しています。また、オフィス業務だけでなく、生産設備のセキュリティ対策として接続機器の制限やウィルス対策の強化、製品?サービスでは、脆弱性対策やセキュア開発等の取組を推進しています。

安全保障输出管理

当社は国际的な安全保障を目的とした输出规制を遵守するため、输出管理社内规程を定め、代表取缔役を最高责任者とする输出管理体制を构筑しています。
输出等に际しては个别の商谈に対して适正な审査を実施し、包括输出许可証等の各种输出许可証を取得したうえで输出活动を行っています。
当社や当社グループ会社の関係者に対しては、対象者を层别したうえで、最新の事例をふまえた定期研修および新任时研修等を実施し、関係者の安全保障贸易管理に対する自覚形成?知识习得に努めています。
さらに社内および国内外グループ会社において监査を実施し、活动の适正性を常にモニタリングするとともに、各种委员会を通じて社内各部门间およびグループ会社间で情报共有し、グループ全体の安全保障贸易リスクの低减を図っています。

知的财产の尊重と活用

当社は、独自の研究开発活動によって生み出した技術を、事業の継続的な発展のために最も重要な「知的財産」と位置づけています。自社固有の技術ノウハウや社内データを適切に秘匿管理するとともに、特許権や意匠権などの知的財産権を獲得し、活用を図っています。同時に、他者の知的財産権や営業秘密を尊重し、その取り扱いには細心の注意を払うように努めています。
その体制として、知的财产と営业秘密の取り扱いに関する规程を整备し、グループの事业?研究部门が必要とする支援(発明管理、先行技术?他社権利调査、标準化活动、知财法务面からの事业戦略立案?対応等)を行う组织を知财部门に设置しています。また、事业?开発部门の「戦略知财委员」と知财部门で构成する知财戦略会议で、活动の计画、実行、进捗?结果の検証、修正?更新を行い、事业?研究部门と知财部门が一体となって推进しています。
知财活动の促进?高度化に向け、発明报奨制度や、社员の経験と习熟度に合わせた知财研修、関连する社内报発行のほか、毎年「知财?标準化大会」を开催し、优秀な知财活动の顕彰と知见の共有を図っています。
これらの活动を通して、当社グループの知的财产の価値を高め、事业机会の创出と知财リスクの低减に取り组んでいます。