
製造现场指导者として海外渡航70回
私は入社后、ワイヤーハーネス製造部门の组立ラインで、モノづくりに従事してきました。私に最初の転机が访れたのは、入社10年目、27歳の时です。ラインリーダーとして仕事の面白さを実感していた时期でした。そんな时、上司から米国への海外出张を强く勧められたのです。ミッションは现地の従业员への作业指导や改善活动を通じて、品质の安定、生产性の向上を図ることでした。最初は、「なぜ私が?」と惊きました。同时に感じたのが、「言叶も通じない中で、果たして自分にやれるだろうか?」という大きな不安。そんな中で现地に飞び、根気よく现地の従业员と対话を重ね、现状の课题を共有し、その解决のための技能の指导や作业改善を进めました。嬉しかったのは、现地の従业员が私を受け入れ、私の意思を理解してくれたことです。およそ1ヵ月の滞在でしたが、着実に品质は安定し生产性は向上。「海外でもスキルがあればやっていける」という自信、确かな手応えを得た経験でした。この海外出张を契机にその后、タイ、中国、ベトナム、インドネシア、カンボジア、フィリピン、ルーマニア、ポーランド、エジプト、南アフリカの各工场に出向いて、现地従业员への指导を続けてきました。一度で终わることは少なく、何度も访ねることになりますから、これまで70回ほど海外に出向いています。
各国で価値観や文化の違いに戸惑いつつ貴重な経験を重ねてきました。中でも、強烈な記憶としてあるのがルーマニアの工場です。床に多数の部品が落ちていたり、物が乱雑に置かれていたりと、整理整頓に問題がありました。そこでまず仕事の効率を高める基本的な整理整頓から始めたものの、賛同、共感を得られず、自分たちの今までのやり方があると、なかなか浸透しませんでした。さらに効率化のために1 人分の作業を減らすと、その人の仕事を奪うのかと軋轢が生じました。またトップである工場長の指示しか聞かないのが現状でした。そこで工場長を巻き込もうと考え、率先垂範(そっせんすいはん)して掃除や整理整頓、修繕などに取り組み、ルールを決め、それを順守することの重要性を工場長に訴えていきました。その熱意が通じ、やがて従業員にも伝播。少しずつ意識や行動に変化の兆しが現れたのです。その頃から私たち日本人(6名の部下を引率)を受け入れてくれるようになっていきました。日本とルーマニアを複数回往復すること2年、当初の目的であった品質の安定、生産性向上が実現。やり遂げたという、一つの達成感を得た経験です。
やってみせて、やらせて、成功体験させる
现在、住友电装は世界31ヵ国でワイヤーハーネスの製造?贩売事业を展开しています。「世界同一品质」を追求しており、全世界の工场の合言叶でもある「ピカピカ运动」を推进しています。これは、心、行动、技能、设备、工场のピカピカが、ピカピカの製品を生み出すという当社のモノづくりの基本理念。ワイヤーハーネスという製品は、そのほとんどを人の手でつくり上げていく「労働集约型製品」という特徴があります。だから、製造の现场は一人ひとりの従业员の力量にかかっています。ピカピカの製品、つまり高い品质を决定づけるのは「人」です。「人がモノをつくる」、それが私の指导者としての原点。まずは相手の文化や価値観、考えを理解することが极めて重要です。大切なことは、日本文化などの押し付けや「教えてやる」という态度ではなく、同じ目线で考え、相手の立场に立ち、话を闻くこと。そしてその国に合わせた现地の教え方を见つけ、一绪にやる。「やってみせて、やらせて、成功体験させる」ことが、私の指导法です。
ちょうどルーマニアから帰国した顷、主任へ昇格しました。それは私にとって嬉しいキャリアパスではありませんでした。というのも、自分には主任のミッションを果たせる自信がなかったからです。実际、主任の仕事はそれまでの业务とは大きく异なるものでした。技能や作业の改善向上の取り组みだけではなく、5つの製造ラインの责任者として、人やコストの「管理」、つまり工场运営のマネジメントを求められたのです。困难で辛い时间が続いたものの、「新たな挑戦」と考え直し、主任补佐と协力しながら工场管理の手法を习得し、自分なりのやり方を実践していきました。気付いたのは、どんな立场になっても基本は変わらないということ。それは対话を通じて相手を理解し、自分も理解してもらう。そこで生まれる信頼関係が、ピカピカのモノづくりにつながるという确信でした。

人づくりはモノづくりに直结する
私は入社以来、一贯して製造部门に在籍して指导者として世界を飞び回っていましたが、现在は今までの製造现场の知见を生かし、量产开始の準备や新规车种の検讨などを担当しています。たとえば、新规车种立ち上げにともなう新たなワイヤーハーネス製造ラインの设计。机上だけでは见えない课题や重要なポイントを见出し、それを设计に织り込んでいくことで、安定的稼働を目指します。直近では、フィリピンの工场の製造ライン立ち上げに取り组みました。もちろん私のような指导者を育成することも、现在の重要な役割になっています。私が仕事をする上でのモットーは、「明るく楽しく元気よく!」。これは全世界共通であり、仕事をする上での基本であると思っています。
住友电装は、人がモノをつくる会社です。人づくりはモノづくりに直结します。振り返れば、これまでの私の取り组みは「人づくり」だったと思います。だから相手を理解することを大切にしてきました。リーダーに求められることも「人づくり」。対话を重视して相手を理解し、どんな环境にも対応できる柔软性を持ち、それらを通じて信頼関係を筑くことができる人がリーダーへ成长できます。今后も、様々な机会を通じて「人づくり」を进め、製造课长か工场长の立场になって製造部门へ復帰したいという希望を持っています。いつかは自分の现场、工场を持ちたい。そして、みんなで住友电工グループの製造现场を盛り上げていきたい。それが、私の现在の目标です。
PROFILE
谷 尚子 Naoko Tani
1990年
住友电装株式会社 入社
生产技术本部 量产试作掛 配属
1999年
初めての海外出张(米国)
2002年
製造课 组立班 班长
2008年
製造课 组立1掛 主任
2011年
日本能率协会「大野耐一特别赏」受赏
(製造现场で活跃する监督者として表彰)
2013年
製造课 製造技术掛 主任
2016年
生産技術部。 安全優良職長厚生労働大臣顕彰受賞
2020年
ものづくり技术统辖部 第2ものづくり技术部
现在に至る。
