
インターンシップで感じた「保全」の魅力
父亲が机械加工の仕事をしていたため、幼い顷から身近に机械や工具がある环境で育ちました。自然にモノづくりに兴味を覚え、工业系の高校に进学。卒业后はメーカー就职を希望しました。就职するにあたって、仕事の现场を知りたいと思い、地元の栃木?鹿沼にある住友电工电子ワイヤーのインターンシップに参加。この経験が、私の进路を决定付けました。工场见学时、社员の方々が、つなぎ服でヘルメットを被り、真っ黒になって大型设备の修理に取り组んでいました。その姿が率直に「カッコ良かった」。自分もこのような仕事をしたい、出会った社员の方々のように、设备や机械を理解できる人になりたいと思い、住友电工への入社を决めました。研修后に希望配属先を闻かれ、迷わずインターンシップで知った、设备?机械の故障対応を行う、当时の「保全掛」を希望。以来一贯して各种设备?机械の故障対応やメンテナンスの仕事に従事しています。
电子ワイヤー事业の心臓部
さまざまな設備や機械の中でも、住友電工の电子ワイヤー事业の心臓部でもあり、製品開発?生産の核心を担うのが「照射架橋装置(以下、照射機)」。照射機とは、加速させた高エネルギーの電子線を高分子材料に照射することで、架橋結合(分子間の強固な結合)という化学反応を引き起こす装置です。これによって、優れた耐熱性、耐摩性などの特性を得ることができ、生み出された電線などの製品は、家電、自动车などの幅広い分野に適用されています。この照射機の安定稼働を実現することが、私たちの重要なミッションの一つです。ただ照射機は高真空、高電圧という過酷な環境で作動するため、否応なく突発故障やトラブルが発生します。その際に照射機の状態を波形で可視化できる「電子チャート」で確認し、電流値、電圧値、真空値などから、どの部分に問題があるかを判断。原因を解明して、一刻も早い復旧を目指します。たとえば照射機を構成する機械の一つである電源タンク。2万Vという超高電圧のため、放電などのトラブルが発生すると重症化しやすい傾向があります。トラブル原因は過去の知見から仮説を立てて検討しますが、最終的には目視が必要です。そのため、電源タンク内の環境負荷の高い絶縁ガスを回収し、酸素濃度を確認してからタンクの中に入って問題の箇所を点検、故障対応を行います。まさに保全マンとしての真価が問われる仕事と言えます。

ターニングポイントとなった中国?苏州での経験
照射机に関する知识やスキルは、先辈方からの热血指导で吸収しました。「早く成长して即戦力になってもらいたい」という先辈方の想いが伝わってきました。照射机メーカーの担当者にも、定期点検などの际に指导を仰ぎ、また自身でも情报を集め、さまざまな机会を通じて贪欲に知识を吸収しました。しかし当初はミスも少なくなかった。电源タンク内に组み付ける素子の配列を间违えたことや、作业の过程で真空装置の盖を伤付けてしまい、再度高真空化の作业が必要になったこともありました。先辈による确认で事なきを得ましたが、自分の未熟さを痛感し、それらを粮にして技术力の向上に取り组んできました。
私にとってターニングポイントとなったのが、中国への初めての海外出张です。住友电工の电子ワイヤーやファインポリマーの製造拠点がある苏州で、量产化の要请に応えて新たな照射机の设置工事を担当しました。照射机のみならず付帯设备の设置工事も行いましたが、それまで国内で培ってきた照射机の知见がフルに発挥できたと感じています。言叶の壁や文化、商惯习の违いに戸惑いもありましたが、现地スタッフとコミュニケーションを深めることで乗り越えることができました。また新设ということもあって、照射机を构成するすべての机械?部品を见て、触れることができたことも、贵重な経験となりました。私は工事监督という立场でしたから、彻底した安全确保に注力しましたが、帰国后、「安全最优先」という意识がより强くなりました。苏州での経験によって、技术者としてひと回り成长した実感があります。
最年少で「エキスパート」に
现在、工场として取り组んでいるのが「故障低减活动」。入社时から継続している活动ですが、技术革新が进んだことで滨辞罢推进の一环として、センサの活用やメンテナンスボード导入による故障発生の予防など、かつての「事后保全」から「予知保全」に転换し、故障の极小化を目指しています。2022年春には、照射机トラブル対応に対する技能を评価され、最年少で「エキスパート」の认定を受けました。今后は后进の指导?育成も重要な役割となります。心がけていることは、设备改善の正しい知识や方法を、正しいカタチで伝えること。特に照射机は、高真空下、高电圧下で稼働する非常に危険な设备であり、极めて慎重?确実な対応が必要になってきます。间违った対応をすると故障の原因を诱発し、身体を危険に曝す可能性もあります。だから「正しさ」を彻底したい。また、復旧した设备が再び故障してしまう事态に陥るときもあります。私も経験がありますが、それは保全担当者にとって相当心が折れること。しかしそこでめげずに、再びトライすることが技术者としての成长を促します。その大切さを后进には伝えていきたいと思っています。
「保全」という业务の性格上、大切なのは愚直に真面目に取り组むこと。その継続が生产性向上に寄与し、そこにやりがいも生まれます。今后も照射机のみならず、设备に関する専门知识?スキルの吸収に努め、自他ともに认める设备改善のプロフェッショナルへ成长したいと思っています。そして周囲から頼られ、生产现场から必要とされる保全マンとなることが目标です。
PROFILE
小林 幹也
2009年4月
住友电気工业(株)入社
伊丹製作所にて研修
2009年10月
住友电工电子ワイヤー(株)
製造部 電線工場 保全掛(現?設備改善掛)配属
2017年~2019年
中国?苏州に3回渡航し照射架桥装置新设の工事监督を経験
2018年1月
技术职から指导职に昇格
2019年~2021年
マレーシア?ジョホールバルに3回渡航し照射架桥装置新设の工事监督を経験
2022年4月
エキスパート*に认定
* エキスパート:住友電工では「モノづくり」の根幹を支える技能に焦点をあて、技能の維持?向上、継承を図るために、重要技能を有する社員を「エキスパート」として認定しています。小林は最年少で認定。
